企業様へ
イベントについて
私たちは、小川杯争奪英語弁論大会という英語弁論の全国大会の実行委員会です。構成員は全員東京外国語大学英語研究会部(ESS)の部員となっています。
★小川杯とは? 小川杯は、私たち東京外国語大学ESSが毎年主に6月に開催し、 今年で41回目を迎える、歴史ある英語弁論大会です。この大 会の始まりは、元学長であり名誉教授でもあった故小川芳夫 氏が学長をされていたころに遡り、現在では全国から出場者 を募る大きなオープン大会となっています。
★スピーチテーマの設定 小川杯はスピーチのテーマを定めており、数あるオープン の英語弁論大会の中でもスピーチのテーマを明確に定める大 会は大変少ないという点で、他の大会と一線を画 しています。
★多様な世代の参加者 小川杯は、大学生のみならず中学生や高校生・社会人からも参加者を募っております。過去に高校生が本選に出場し入賞をしたこともあります。あらゆる世代に 門戸を広げることにより、小川杯を多様な視点・多様な価値観を もった大会にしていきたいと考えております。
小川杯には、スピーカーの他に多数のオーディエンスが来場します。期待されるオーディエンスは以下の通りです。
・全国の大学に存在するESSに所属する大学生
・ 東京外国語大学を目指す高校生
・弊団体OBOG
・東京外国語大学の学生
・スピーカーの友人
詳しくは以下の企画書をご覧ください。
協賛のお願い
以下のいずれかまたは複数の方法で貴社の宣伝活動をさせていただきますので、活動資金のご援助をいただけませんでしょうか?
・当日配布のパンフレットへの広告掲載
・協賛商品の配布
・SNSでの宣伝
ご協賛いただくメリット
①大会には多数の中学生~大学生が来場します。その方々に貴社のサービスをご紹介頂くことで、新たな顧客層の開拓につながります。
②参加者は外国語に対する意識が大変高く、パンフレットに広告を載せることで、高い訴求力の発揮につながります。
③就活中、また就活を控えた大学生来場者に貴社の宣伝を行うことで雇用促進につながります。
④本大会には学生のほか、教授、講師など教育意識の高い参加者も多く集まります。そのような教育者に対し、貴社の活動やイメージを強く周知させることができます。
お問い合わせ
お問い合わせは、以下のフォームまたはメールアドレスよりお願いいたします。
ogawashogai41@gmail.com